通り抜け
高架工事にあわせて駅舎の改造も進めてくれている、最寄の駅「東K駅」です。造幣局の通り抜けが始まったので、後半が雨との予報に慌てて出かけることとしました。電車に乗るのも久しぶりで、小生は今年2回目、ツレアイは初めてとのことで、田舎もの夫婦丸出しでした。写真は駅のホームから和歌山市方面を写しています。
地下鉄谷町線の天満橋駅裏の「大川」の様子です。リタイヤ後、この駅に5年ほどお世話になり、近所の図書館で仕事をさせていただいておりました。写真の船も、新入社員の歓迎会で弁当を持ち込んで船旅としゃれこんで利用していました。
通り抜けを楽しむ人々、3枚。
大川から桜を楽しむ人
毎年この通り抜けに「露天」がたくさん出ています。新作の露天は、この場所で目にします。
たこ焼きの「タコ」を大きくアピールする。
この「きゅうり」販売の露店はまったく始めてのものでした。
京橋駅です。この駅は、小生の最寄の駅「東K駅」への始発駅にあたります。ここで一杯引っ掛けると帰りが便利です。
その京橋駅前の居酒屋です。小生はこの店の「一本270円也」の「鯨のコロ」が好物でして、食べたくなると、夫婦で1時間の電車の旅に出かけています。今日は4月の最終日です。通り抜けのブログは今日しか出せないと焦ってアップしました。
地下鉄谷町線の天満橋駅裏の「大川」の様子です。リタイヤ後、この駅に5年ほどお世話になり、近所の図書館で仕事をさせていただいておりました。写真の船も、新入社員の歓迎会で弁当を持ち込んで船旅としゃれこんで利用していました。
通り抜けを楽しむ人々、3枚。
大川から桜を楽しむ人
毎年この通り抜けに「露天」がたくさん出ています。新作の露天は、この場所で目にします。
たこ焼きの「タコ」を大きくアピールする。
この「きゅうり」販売の露店はまったく始めてのものでした。
京橋駅です。この駅は、小生の最寄の駅「東K駅」への始発駅にあたります。ここで一杯引っ掛けると帰りが便利です。
その京橋駅前の居酒屋です。小生はこの店の「一本270円也」の「鯨のコロ」が好物でして、食べたくなると、夫婦で1時間の電車の旅に出かけています。今日は4月の最終日です。通り抜けのブログは今日しか出せないと焦ってアップしました。
この記事へのコメント