美味しい季節です 毎年11月前後の金木犀が満開になる頃、写真のように花を摘んで「金木犀酒」を作ります。何か特別の技術がいるわけじゃなく、水洗いと焼酎に漬けるだけの簡単な作業です。 ただ漬ける器は、その時、家にあるものを使い、特別に買いに行くようなことはありません。写真のように、三年毎に呑むようにしていますので、床下収納にはいつも三本が眠っています。… 気持玉(6) コメント:0 2020年08月01日 続きを読むread more
泉州の言葉 喫茶店の「閉店中」です。 喫茶店の「開店中」。 住宅販売店の「案内看板」。 「しちや」さんのことを「ひちや」と発音します。 気持玉(4) コメント:0 2020年07月30日 続きを読むread more
キノコ 梅雨の期間がやや長かったためか、あちこちの公園で野生のキノコの姿をみかけるようになった。どれひとつとして、固体の名前は知らないが、生え方に元気があり、最大どれほどの大きさになるのか楽しみにしている。 これまた梅雨の長さの影響なのか、機械植えの田んぼの稲の生育にやや異常を見かけるようになった。写真ては見難いかも知… 気持玉(6) コメント:0 2020年07月30日 続きを読むread more
6歳になりました 愛猫ガルーです。今年6才の雄猫です。ロシアンブルー種で、動作は極めて俊敏です。近所には、小型犬を飼うお宅が一軒あるだけで、猫と暮らすのは我が家だけ。どちらも室内飼いのため、よく遊ばせますが、仲の良い兄弟のように遊んでいます。写真のこの姿勢は小動物を狙って飛びかかる直前のものです。 必ず、捕まえた獲物は小生に見せに来てくれるのですが、何… 気持玉(8) コメント:0 2020年07月29日 続きを読むread more
鳥寄せ 巣籠もりの初期の様子です。庭の藤の木や梅の木に、写真のような「メジロ」や、ひよどり、ウグイス、ハトなどが遊びに来ます。それぞれ遊びに来る目的がちがいます。鳩以外は写真のミカンが目的です。冬場のみかんの収穫期は、写真のように、美味しそうな状態で呼び込みます。ただ鳩は目的が違い、巣作りと子育てでひよどりと同様、必ず夫婦で訪れてきます。 数… 気持玉(7) コメント:0 2020年07月27日 続きを読むread more
プレミアム商品券 新型コロナの暗い世相の中で、少しでも街を明るくしようとわが町でもプレミアム商品券が発売された。一万円券を買うと12000円まで使えるという。さっそく買ってはみたものの、はたと困ってしまった。買えるお店がないのだ。わが街は関西空港の近所。空港建設と共に近隣各市、最低3ヵ所程度の大型スーパーが立ち、馴染みの個人商店は次々と閉店を余儀なくされ… 気持玉(6) コメント:0 2020年07月27日 続きを読むread more
今年も豊作のようです 荒れ梅雨もそろそろ終わりかなと思っていますが、なかなか雷が聴こえてきません。九州に大きな被害をもたらした雨はまだ収まりそうもなく、新型コロナと平行して苦難と立ち向かう皆さま方のご努力に敬意を表さずにはいられません。明るいニュースが聞こえてこない中での安らぎは、庭の葡萄がスクスクと育ち続けていることでしょうか。一房20個ほどの実の中に、一… 気持玉(6) コメント:0 2020年07月26日 続きを読むread more
カムバックです ブログをアップするのは、1年ぶりになります。お久しぶりです。苦坊です。新型コロナによる巣籠もりも、いくら退職者生活が長くて日々の過ごし方をよく知っているだろうと云われても、疲れました。散歩などと自称するも周りの方々に云わせると、「徘徊」が呼び名にふさわしいとおっしゃる方が多いのには参ります。人を避けて黙々とただ黙って歩くというのは、愉し… 気持玉(7) コメント:0 2020年07月25日 続きを読むread more
庭と山の花たち 日毎に気温がグングンと上がっています。27℃辺りを越してくると以下、写真たちのように庭の花々が一斉に咲きだすという嬉しい時期を迎えることとなります。 メダカ鉢の「ホテイアオイ」が花を咲かせました。盛りは過ぎましたが、薄紫のかわいらしい花でした。 少し山奥に入ると満開なのが、「釈迦蘭(しゃがらん)」です。 赤花 白… トラックバック:0気持玉(9) コメント:0 2019年06月13日 蝶 花 続きを読むread more
線引き 10連休に入ると同時に「藤の花」が満開になり、今年も藤で花見を挙行。昨年に比べて枝を大胆に切り落としたため、開花を心配しましたが支障なく無事に満開を迎えました。花は満開を迎えると「大層甘くて強い独特の匂い」を出します。 その匂いに誘われて、写真の「丸い大きな蜂」が大量に押し寄せてきます。まだ刺されたことはないのですが、できるだけ蜂… トラックバック:0気持玉(13) コメント:0 2019年05月06日 牡丹 藤 蜂 続きを読むread more
鳴門市・大塚国際美術館を訪ねて 鳴門観潮を楽しんだ後、その夜は徳島市へ移動し「サツマイモ・鳴門金時」で仕上げた焼酎と、鳴門で釣り上げたという真鯛をアテに少しだけ酔っ払ってしまいました。(大塚国際美術館入り口のエスカレーター) 大塚国際美術館の正面玄関 地下三階・地上二階の建物の美術館巡りのスタートは地下三階の、システィーナ礼拝堂から始まります。 全名… トラックバック:0気持玉(11) コメント:0 2019年04月27日 カメラ 陶板 大塚国際美術館 続きを読むread more
鳴門の渦潮 4月18日が大潮周りで、鳴門の渦がよく観られると聞いて、早速走ってみることにしました。鳴門は、小生が住む泉州から見れば淡路島を挟んで反対側の四国側にあたります。自動車の発達で大阪湾を行き来するフェリーボートの数はゼロになってしまいました。今では、淡路島や四国側に行こうとすれば「明石海峡大橋」を渡るルートしかなく、道路事情にもよりますが3… トラックバック:0気持玉(14) コメント:0 2019年04月21日 たまねぎ 鳴門の渦 淡路島 続きを読むread more
猫と暮らせば 4月も半ば。日中の気温が20℃を越すようになりました。愛猫ガルー君と暮らすようになって早5年。ここまで来るとお互いに気性もわかるようになり、無理も言い合えるようになっています。先々月までは、真夜中に小生の布団にもぐり込んできたガルーも暑さを嫌って自分の寝間で眠り続けるようになりました。写真は朝の挨拶の様子です。寝起き直後のため、右目はま… トラックバック:0気持玉(11) コメント:0 2019年04月17日 猫 ネコ 続きを読むread more
通り抜け 9日から大阪造幣局の桜の通り抜けが始まりました。昨年は訪れるのが遅すぎて、桜は散りはじめてガッカリしたので、今年は初日に出かけて満開を観ようと計画していましたが4分咲きでした。。写真は地下鉄谷町線天満橋駅と直結している「八軒家浜船着場」です。流れる川は「大川」です。江戸末期、この地には「船宿」が八軒並んでいたことから「八軒家浜」と呼ばれ… トラックバック:0気持玉(14) コメント:0 2019年04月11日 大川 通り抜け 天満橋 続きを読むread more
略歴は正確に ここ2~3日、テレビのニュースで騒がれている「A.L.C貝塚学院」さん。幼稚園の無償化対象外施設であるため、新入園生が不足し債務超過とのこと。今月末で園を閉鎖するとの突然の発表で子供たちとその親御さんたちが混乱に陥っている様子が気の毒でなりません。 さて小生も「A.L.C貝塚学院」ではないのですが、この『貝塚』なる単語に出会ってと… トラックバック:0気持玉(16) コメント:0 2019年03月29日 本の窓 奥本大三郎 貝塚市 続きを読むread more
芽吹いてきました 人それぞれに「癖」があり、人それぞれに様々な「嗜好」があるのはよく承知しています。ワインを開けるとその「コルク栓」を大事に持ち帰るひと。一方、別の方はそのワインの「産地」を当てる等々趣味や嗜好を持つ人たちをたくさんみてきました。そういう小生は、自身の口に入れた果物はその種を貯めて植えてみて発芽させるのがだいすきなのです。写真は「みかん」… トラックバック:0気持玉(10) コメント:0 2019年03月24日 みかん 牡丹 枇杷 続きを読むread more
天王寺 京都、神戸、奈良に次ぐ大阪です。何かというと、美術館での展示会の開催です。観たい、行ってみたいというものの大半は上記3都市で行われています。今回のフェルメール展という大型企画は久しぶりに天王寺美術館での開催となり楽しんできました。一番の感想としては「大きな絵はない」というものでした。某旅行社企画のゴッホを訪ねてなどというツァーに乗って1… トラックバック:0気持玉(9) コメント:0 2019年03月18日 続きを読むread more
今さらですが「台風21号」です 昨年9月4日に発生した台風21号は、近畿地方各地に大きな被害をもたらしましたが、小生宅もガレージの屋根の波板がすべて飛び去ってしまいました。 台風後の9月末には修理の依頼を掛けましたが、手が回らないとのことで、半年経った今月はじめにやっと業者が来てくれ修理が終了しました。仕事で近畿各地をまわってきましたが、屋根にブルーシートをかけ… トラックバック:0気持玉(11) コメント:0 2019年03月15日 えんどう豆 ガレージ 台風21号 続きを読むread more
街中で めったに見かけることはないのですが、今回は小生を見つけて走り去るウサギと出会いました。連写6枚/秒のカメラですが、なんとか撮れていました。 逆に、のんびりとカメラを構えても自由に撮らせてくれるイモムシがのんびりと散歩していました。歩道の上を歩いていたので草叢に逃しましたが、自転車と人通りの多い中を怪我もせずにいたのが不思議でした。… トラックバック:0気持玉(10) コメント:0 2019年03月10日 イモムシ うさぎ 小鳥 続きを読むread more
旅 友人からの頼まれ仕事を終えたのを見極めて、本年3月末にEU脱退を控えた英国を観ておこうと1月18日から一週間の日程でロンドンとイギリス南東部を訪ねてみました。2015年に経済危機に陥ったギリシャがさほど混乱もしていなくて、さて英国はと歴史的混乱状態を想像たのですが、両国ともに慌しく騒いでいるのはバッジを着けた方ばかりだったというのが印象… トラックバック:0気持玉(12) コメント:0 2019年03月06日 代詠博物館 ロンドン 英国 続きを読むread more